ISO14001:2015「4.1 組織及びその状況の理解」の解説 【改訂3版】

ISO14001:2015 4 組織の状況
4.1 組織及びその状況の理解

組織は、組織の目的に関連し、かつ、その環境マネジメントシステムの意図した成果を達成する組織の能力に影響を与える、外部及び内部の課題を決定しなければならない。こうした課題には、組織から影響を受ける又は組織に影響を与える可能性がある環境状態を含む。

>>【環境マニュアルの記載例】の続きは、こちら
>>ISO14001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO14001取得のポイント解説へ戻る

解 説

「外部及び内部の課題を踏まえたうえで、環境マネジメントシステムを作って、運用してね」という主旨です。不思議なもので、ヒトは、問題や課題が明確になると、それを解決したくなる習性があります。

課題を解決する手段として、環境マネジメントシステムを構築してもらいたいわけです。うわべだけの環境マネジメントシステムを防止する意味合いもあります。

「外部及び内部の課題」とは

a) 外部の経営環境からもたらされる環境上の課題
ex.「競合他社があんな新商品を出した」「市場では〇〇機能が付いた商品が流行ってる」「○○分野で環境補助金制度が創設されるそうだ」「あの新技術はウチのこの商品に応用できそうだ」…

b) 自社の内部要因からもたらされる環境上の課題
ex.「ウチの商品は○○の点でエコだ(エコでない)」「多くの熟練工が来期定年退職だ」「工場の設備が老朽化している」「中堅社員が戦力化していない」…

といったことです。

「環境状態」とは、そのまま“環境の状態”という意味です。

ISO14001取得のポイント

【必要な仕組み・ルール】
・だれが、いつ、課題を決定するのか

を自社の実情に合わせて(自社がやりやすいように)決めてください。

「外部・内部の課題を決定せよ」と言っています。ISO業界では、「~を決定しなければならない」は、「~についてたずねられたら、答えられるようにしておく」という意味です。

“口頭”で答えても結構ですし、“紙に書いたもの”を指し示して答えても結構です。

後々、ここで決定した課題について、取り組み計画を立てますので、紙に書いておいたほうが便利です。

通常、これらの課題は、社内で話題や議題にのぼったりしますよね。そして、その対策も含めて、経営計画や事業計画、アクションプランといったものに落とし込まれます。そういった社内の仕組みをそのまま活用すればよいでしょう。

すでにISO14001をお持ちの会社さんは、一度課題を明確にしたら、その後は、マネジメントレビューで見直すという方法で結構です。

【環境マニュアルの記載例】
“社長は、年度初めに、当社の環境に関わる内外の課題を整理し、「中期経営計画」に記載する。”

といった文言をどこかに書いておきましょう。(あくまでも一例です。)

>>【環境マニュアルの記載例】の続きは、こちら
>>ISO14001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO14001取得のポイント解説へ戻る