ISO14001:2015「6.1 リスク及び機会への取組み」の解説【改訂3版】

ISO14001:2015 6 計画 6.1 リスク及び機会への取組み

6.1.1 一般

 組織は、6.1.1~6.1.4に規定する要求事項を満たすために必要なプロセスを確立し、実施し、維持しなければならない。

 環境マネジメントシステムの計画を策定するとき、組織は、次のa)~c)を考慮し、
a) 4.1に規定する課題
b) 4.2に規定する要求事項
c) 環境マネジメントシステムの適用範囲
  次の事項のために取り組む必要がある、環境側面(6.1.2参照)、順守義務(6.1.3参照)、並びに4.1及び4.2で特定したその他の課題及び要求事項に関連する、リスク及び機会を決定しなければならない。
- 環境マネジメントシステムが、その意図した成果を達成できるという確信を与える。
- 外部の環境状態が組織に影響を与える可能性を含め、望ましくない影響を防止又は低減する。
- 継続的改善を達成する。

 組織は、環境マネジメントシステムの適用範囲の中で、環境影響を与える可能性のあるものを含め、潜在的な緊急事態を決定しなければならない。

 組織は、次に関する文書化した情報を維持しなければならない。
- 取り組む必要があるリスク及び機会
- 6.1.1~6.1.4で必要なプロセスが計画どおりに実施されるという確信をもつために必要な程度の、それらのプロセス

解 説

「リスク」とは何か?「機会」とは何か?考え方はいくつかありますが、字面通り、

「リスク」= 自社に好ましくない結果をもたらす出来事 = ビジネスリスク
「機会」 = 自社に好ましい結果をもたらす出来事 = ビジネスチャンス

ととらえるのが、一番わかりやすく、運用しやすいです。

二段落目は、非常に複雑な構成の文章ですが、

・環境マネジメントシステムを作成する際は、外部・内部の課題(4.1)、利害関係者の要求事項(4.2)、適用範囲(4.3)を考慮に入れること。

・外部・内部の課題(4.1)、利害関係者の要求事項(4.2)、著しい環境側面(6.1.2)、順守義務(6.1.3)に関係するリスク及び機会を決定すること。

の2点を要求されています。乱暴ですが、ハイフンの部分は無視して構いません。

“緊急事態”とは、事故等が発生し、環境に悪影響を与えるような状況を指します。

ISO14001取得のポイント

【必要な仕組み・ルール】
  • 取り組む必要のあるリスク・機会を一覧表にする。
  • 6.1.1のプロセス(≒手順)を環境マニュアルに記載する。

【環境マニュアルの記載例】

(1) 当社は、外部・内部の課題(4.1)、利害関係者の要求事項(4.2)、適用範囲(4.3)を踏まえて、環境マネジメントシステムを構築する。

(2) 社長は、毎年度末に、外部・内部の課題(4.1)、利害関係者の要求事項(4.2)、著しい環境側面(6.1.2)、順守義務(6.1.3)に関係するビジネスリスクとビジネスチャンスを「状況分析シート」に明記する。…以下、省略

>>【環境マニュアルの記載例】の続きは、こちら
>>ISO14001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO14001取得のポイント解説へ戻る

6.1.2 著しい環境側面

 組織は、環境マネジメントシステムの定められた適用範囲の中で、ライフサイクルの視点を考慮し、組織の活動、製品及びサービスについて、組織が管理できる環境側面及び組織が影響を及ぼすことのできる環境側面、並びにそれらに伴う環境影響を決定しなければならない。

 環境側面を決定するとき、組織は、次の事項を考慮に入れなければならない。
a) 変更。これには、計画した又は新規の開発、並びに新規の又は変更された活動、製品及びサービスを含む。
b) 非通常の状況及び合理的に予見できる緊急事態

 組織は、設定した基準を用いて、著しい環境影響を与える又は与える可能性のある側面(すなわち、著しい環境側面)を決定しなければならない。

 組織は、必要に応じて、組織の種々の階層及び機能において、著しい環境側面を伝達しなければならない。

組織は、次に関する文書化した情報を維持しなければならない。
- 環境側面及びそれに伴う環境影響
- 著しい環境側面を決定するために用いた基準<
- 著しい環境側面

注記 著しい環境側面は、有害な環境影響(脅威)又は有益な環境影響(機会)に関連するリスク及び機会をもたらし得る。

解 説

“環境側面”とは、環境に影響を与える活動や行為のことです。“著しい環境側面”とは、環境側面の中でも、特に著しく環境に影響を与える、重要な環境側面のことです。

“ライフサイクルの視点を考慮し”とあります。製品やサービスの工程、特に工程の上流や下流を探ってみましょう。調達や外注、アフターサービスといったプロセスでは、環境側面を見落としがちです。

a)項は、仕事のやり方や製品・サービスの内容に追加・変更が発生すると、(著しい)環境側面も追加・変更の可能性があるので注意しろということです。

b)項では、 例えば、機械の異常や故障時、事故や災害の発生時に関連する環境側面も特定する必要があります。

第4段落、“著しい環境側面を伝達し…”とあります。当たり前ですが、社員に対して自分が行う仕事や作業が、環境にどう影響を及ぼすのか、環境上配慮しなければいけないことは何かを理解させることが求められています。

最終段落、では、次の2点の文書化を要求しています。

  • 環境側面とそれがもたらす環境影響
  • 著しい環境側面を決める際の基準と、その結果としての著しい環境側面
これらは、一覧表にでもまとめておくとよいでしょう。「環境影響評価表」といったワードでググると様々な書式がありますので、自社に合うようにアレンジしてください。

ISO14001取得のポイント

【必要な仕組み・ルール】
  • 6.1.2のプロセス(≒手順)を環境マニュアルに記載する。
  • 環境側面とそれがもたらす環境影響、著しい環境側面を決定する際の基準と決定した著しい環境側面を表にまとめる。

【環境マニュアルの記載例】

(1) 各部門は、自部門の活動、製品及びサービスについて、環境側面及びそれらに伴う環境影響を特定し、「環境側面一覧表」に示す。

(2) 各部門は、環境側面を決定するとき、次の事項を考慮する。
  ① 適用範囲の中に含まれる環境側面は漏らさず含める。
  ② ライフサイクルの視点【営業→設計・開発→調達(原材料、外注)→製造→輸送→使用→使用後処理・廃棄】に沿って抽出する。…以下、省略

>>【環境マニュアルの記載例】の続きは、こちら
>>ISO14001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO14001取得のポイント解説へ戻る

6.1.3 順守義務

 組織は、次の事項を行わなければならない。
a) 組織の環境側面に関する順守義務を決定し、参照する。
b) これらの順守義務を組織にどのように適用するかを決定する。
c) 環境マネジメントシステムを確立し、実施し、維持し、継続的に改善するときに、これらの順守義務を考慮に入れる。

 組織は、順守義務に関する文書化した情報を維持しなければならない。

注記 順守義務は、組織に対するリスク及び機会をもたらし得る。

解 説

“順守義務”とは、環境関連法規制、業界団体や顧客との取り決めの中で環境に関連するるものを言います。

a)項では、順守すべき法規制や取り決めが参照できるようにしておくことを求めています。一覧表にまとめるとよいでしょう。

b)項は、順守すべき法規制や取り決めでは、具体的にどんなことを実施するのかを明確にするよう求めています。法規制なら、役所に提出する各種の届出、報告のことです。

ISO14001取得のポイント

【必要な仕組み・ルール】
  • 6.1.3のプロセス(≒手順)を環境マニュアルに記載する。
  • 環境上、順守すべき法規制や取り組みを、その内容も含めて参照できるようにしておく。

法規制や取り決めは、新設、改訂、廃止される場合がありますので、それらを最新の状態に保つための手順も必要です。

【環境マニュアルの記載例】

(1) 環境安全課は、環境側面に関する当社の順守義務を「環境関連法規一覧表」に示す。

(2) 環境安全課は、監督官庁や業界団体からの案内、業界新聞・雑誌等を通して、常日頃から環境関連法規の新設・改廃の動向に注視する。新設・改廃された環境関連法規があれば、「環境関連法規一覧表」を都度(及び年度末に)更新する。…以下、省略

>>【環境マニュアルの記載例】の続きは、こちら
>>ISO14001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO14001取得のポイント解説へ戻る

6.1.4 取組みの計画策定

 組織は、次の事項を計画しなければならない。
a) 次の事項への取組み
  1) 著しい環境側面
  2) 順守義務
  3) 6.1.1で特定したリスク及び機会
b) 次の事項を行う方法
  1) その取組みの環境マネジメントシステムプロセス(6.2,箇条7,箇条8及び9.1参照)又は他の事業プロセスへの統合及び実施
  2) その取組みの有効性の評価(9.1参照)
 これらの取組みを計画するとき、組織は、技術上の選択肢、並びに財務上、運用上及び事業上の要求事項を考慮しなければならない。

解 説

内部・外部の課題や利害関係者の要求事項を選定したり、見直したりした結果、
例えば、

  • 〇〇という重点課題が明確になったので、関連する★★を著しい環境側面に特定した。
  • 顧客から要求された○○を順守事項として法規類の台帳に登録した。
  • 〇〇という課題が見つかり、そこから△△という事態がもたらされることがわかった。
  • △△から××というリスクが想定されたので、★★という処置をとった。

といった一連の流れを、いつ、だれが、どんな場や方法で実施するのか、計画しておきましょう。

b)2)に “その取組みの有効性の評価” とありますが、これは、「取組みがうまく行ったかどうかの判断基準を、取組みの計画時に決めておくように」という意味です。

計画がうまく行ったかどうかをどう判定するのか?それをあらかじめ明確にしておくことで、PDCAのC(チェック機能)をうまく働かせることが狙いです。

ISO14001取得のポイント

【必要な仕組み・ルール】
6.1.4のプロセス(≒手順)を環境マニュアルに記載する。

【環境マニュアルの記載例】
(1) 環境管理責任者は、毎年度末、次の事項に対する取組計画を「環境管理計画書」に立案し、社長の承認を得る。
  1) 著しい環境側面
  2) 順守義務
  3)「状況分析シート」に特定されたリスク及び機会
なお、「環境管理計画書」では、取組計画がうまく行ったかどうかの実績評価も含める。
…以下、省略

>>【環境マニュアルの記載例】の続きは、こちら
>>ISO14001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO14001取得のポイント解説へ戻る