ISO14001:2015 6.2 環境目標及びそれを達成するための計画策定
6.2.1 環境目標

 組織は、組織の著しい環境側面及び関連する順守義務を考慮に入れ、かつ、リスク及び機会を考慮し、関連する機能及び階層において、環境目標を確立しなければならない。

a) 環境方針と整合している。
b) (実行可能な場合)測定可能である。
c) 監視する。
d) 伝達する。
e) 必要に応じて、更新する。

組織は、環境目標に関する文書化した情報を維持しなければならない。

※ 濃い青文字は新規で追加になった項目

>>わかりやすい環境マニュアル事例は、こちら
>>ISO14001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO14001取得のポイント解説へ戻る

解 説

ISO14001:2004「4.3.3 目的、目標及び実施計画」に該当。2004年版の環境目的と環境目標は、2015年版では「環境目標」で一本化されました。

2004年版と比較すると、新規で追加された c)~e)項は、環境目標の展開、運用、進捗管理まで踏み込んだ内容になっています。でも、何らかのやり方ですでに取り組んでいることばかりですよね。それを明確にしておきましょう。

注意を要するのは、c)の“監視”。環境目標の達成状況をタイムリーに把握して、状況によっては e)の“更新”につなげるという趣旨でしょう。期末になってようやく、環境目標の達成度を判定するといった消極的な運用ではきびしいと思います。

6.2.2 環境目標を達成するための取組みの計画策定

 組織は、環境目標をどのように達成するかについて計画するとき、次の事項を決定しなければならない。

a) 実施事項
b) 必要な資源
c) 責任者
d) 達成期限
e) 結果の評価方法。これには、測定可能な環境目標の達成に向けた進捗を監視するための指標を含む(9.1.1参照)。

組織は、環境目標を達成するための取組みを組織の事業プロセスにどのように統合するかについて、考慮しなければならない。

※ 濃い青文字は新規で追加になった項目

>>わかりやすい環境マニュアル事例は、こちら
>>ISO14001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO14001取得のポイント解説へ戻る

解 説

ISO14001:2004「4.3.3 目的、目標及び実施計画」に該当。

以前からISO14001を取得している会社さんであれば、「環境マネジメントプログラム」や「環境実施計画書」といった類の文書があるかと思います。

それらに、“必要な資源” “結果の評価方法” の記入欄を追加すれば結構です。

“結果の評価方法”は、環境目標の達成度の判断基準をあらかじめ決めておくことを求めています。きちんと結果をチェックさせるためです。「数値で判断する」で結構です。

最終段落は、環境目標を達成するために必要な活動があるのであれば、それを手順化して、日常業務として取り組むことを求めています。

【2017年8月4日 更新】
>>わかりやすい環境マニュアル事例は、こちら
>>ISO14001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO14001取得のポイント解説へ戻る