はじめまして。成功するISO/代表の岩崎です。

有限会社 岩崎経営
代表取締役 岩崎 芳久
昭和41年生、札幌市出身
写真は、北海道マラソンのゴール直前でヘロヘロの代表 岩崎。
脳みそにも汗をかいてサポートします!
【略 歴】
証券会社での法人営業、学習塾講師、コンビニチェーンの店舗経営指導員、総合コンサルティング会社での経験を通じて、社長の“思い”を実現する仕組み作りが天職だと悟り、平成15年、(有)岩崎経営を設立いたしました。おかげさまで、創業16年。元号が令和に代わっても、お引き立ていただき、感謝感激です。
●経営戦略の立案から、
(経営計画策定)
●その戦略に沿って、業務に取り組む仕組みを作り、
(ISO9001・ISO14001・ISO22000・ISO45001・ISO13485・ISO27001等のマネジメントシステム構築)
●そのための教育・研修の実施、および
(各種職層別研修)
●結果を処遇に反映させる仕組み作りまでを
(人事評価・賃金制度構築)
会社様と一丸となって、進めて参ります。
現場密着型業務執行役員を一定期間レンタル頂くイメージです。
“当たり前のことを、当たり前にやる”
“社長様が思い通りに操縦できる”
組織作りをお手伝い致します。
代表の岩崎のISOとの格闘ヒストリー

はじめまして。成功するISO/(有)岩崎経営 岩崎です。自己紹介を兼ねて、私とISOとの出会いについてお話します。
20世紀末のお話です。当時勤めていたコンサル会社でISO9001の認証準備をしていたときのことです。
現在のISO9001の最新版は2015年版ですが、その前の2008年版、さらにその前の2000年版、そのまたさらに前の1994年版だった頃のエピソードです。
ようやく北海道でも、建設業を中心にISO9001の認証ブームに火が点こうかという頃でした。
「どうせお客様にコンサルティングを行うのなら、自社で取得した方が説得力があるだろう」
この社長の一言で始まった取得活動でしたが、コンサルタントとは言っても、ISOについてはズブの素人集団。
文書サンプルなんてものは、ほとんど出回っていない頃です。ましてや、コンサル会社の文書事例なんて今でもお目にかかれるものではありません。
仕方がないので、同業のコンサル会社から、それも建設業の文書サンプルを拝借して、ISO9001の仕組み作りが始まりました。
建設業も、コンサル業も、プロジェクト単位で仕事を進める点は同じだろうという乱暴な理由からです。
コンサル会社はもともと自己主張の強い連中の集まりです。
「品質計画って何だ?」
「指導計画書のことじゃないか?」
「いや、違う。お客さんのところに持っていく提案書だ」
「コンサルタントの質も品質の計画に関係しないか?」
「それは教育・訓練のところで考えればいいだろう!」
ISO9001規格の解釈ですら喧々囂々の大騒ぎです。無常にも時間だけが流れて行きます。
さらに文書の作成段階になると、もう大変…。
社員が10名もいない小さな会社で、我々は従業員数千人規模の大手ゼネコンの品質文書を参考にしていたのですから。
「ウチみたいな小さな会社で、この指示・連絡書っているのかな?」
「とりあえず入れとけ!不適合になったら大変だ(脂汗)」
“人様に教える立場の者が不適合を指摘されるようなことは、断じて避けなければならない”
トップからそう厳命されていた我々推進メンバーは、こともあろうに不適合の撲滅作戦を遂行していたのでした。
今となっては笑い話ですが、当時の我々は刻々と時間が過ぎ行く中、不適合の芽を摘むと称しながら、山のような意味のない文書を作り上げていったのです。
さて、こうして出来上がった品質システムですが、余計な規定ばかり増えて、どこに何が書いてあるのか逆にサッパリわからない状態でした。
日常の運用も、似たような様式に同じような内容を何度も書くということが繰り返され、周囲からは当然大ブーイング。
そんなときでも、我々は、
「これが、ISOの醍醐味だ!」
「苦労して運用してこそ、ISOの価値がある!」
と、根拠のない反論で押しては寄せる非難を切っては捨てていました。(不適合を出して、社長に叱られるのが怖かっただけなのですが…)
そんな混沌とした状態が続きながらも、何とか審査当日を迎えることができました。
審査自体は思っていた以上にスムースに進行し、白鳥が横切る静かな湖面のような審査に、かえって拍子抜けしました。
審査が終わって、これまでの苦労を走馬灯のように思い返していたのもつかの間、審査報告書を書き終えた審査員がアッサリ一言。
「不適合は2件です」
「えっ!?」
“不適合ゼロ”運動を展開していた我々に突きつけられた2件の不適合…。それが意味することは…。
せめて観察事項にしてもらえないかと必死に懇願するもむなしく、我々の不適合撲滅作戦はあえなく失敗に終わりました。
事情を説明すると、その心優しき審査員は、
「それでは、私の方から社長さんにご説明しましょう」とニッコリ。
我々はクビを洗って最終会議に臨むことになりました。
審査員いわく、
- 不適合が不適合としてきちんと処置(是正)されていれば、ISO9001の審査登録自体には何ら影響がない。
- 100%完璧なシステムなど存在しない。大切なことはシステムの不備やムダを見つけて改善していくことであり、それによってシステム全体のパフォーマンスが向上する。
- この年末に発行される2000年版のISO9001では、この考え方が色濃く反映されている。
そんな内容だったと思います。
…おかげさまで我々推進メンバーは無事会社に残ることができました。
それにしても、これまでの我々の苦労は一体、何だったのでしょう?
「詳しく書いておかないと、審査のときにツッコまれるぞ!」
「とりあえず書いておけば、不適合にはならんだろう…」
我々に残されたのは、こうして出来上がった一挙手一投足までがんじがらめの莫大な量の文書でした。
ISOが自分たちの仕事をサポートするツールだという認識があれば、こんな事態にはならなかったでしょう。
“自分がお客様にコンサルをするときには同じ轍は踏むまい。”
“小さい会社でも無理なく運用できるシンプルなISO”を目指す。”
そう固く誓いをたてました。
ISO9001取得コンサルの最初のお客様は土木建設業の会社さんでした。
大手ゼネコンの文書サンプルから、社員10名のコンサル会社のマニュアルを作るという離れ業をやってのけた我々も、次から次へと社員さんの口から飛び出してくる業界専門用語には正直泣かされました。
一応わかったフリをしながらも(しっかりバレて いましたが)、社に戻ってから建設・土木用語辞典に首ったけです。
その頃はISO9001規格が2000年版に切り替わって間もない頃で、解釈がまだまだ定まっていませんでした。
ましてや、建設業のお仕事の形態は一種独特です。
下請・ジョイントベンチャーといった重層的な契約関係、それに伴う作業分担…
日々の品質管理や出来形管理…
「一体どこまでISOの仕組みの中に入れるべきなのか?」
眠れない日が続きました。
そんなときこそ初心の誓いに立ち返って、
- お客様企業の仕事の流れ、仕事のやり方を最優先する。
- ISO用語は極力使用しない。
- 規格要求以外の手順はバッサリ省く。
に徹底的にこだわりました。
この結果、
- ISO用語を知らなくても、
- 普段の業務の中で完結できる、
- 余計な書類がほとんど発生しない、
非常にコンパクトなISOの仕組みが完成しました。
また、「気が抜けるほどあっさりとISOが取得できる」という口コミが広がり、たくさんのお客様を紹介して頂きました。
中には、「何もしなくてもISOが取れる」と勘違いなさる方もいらっしゃいましたが…。
お付き合い頂いたお客様からは、
「やってみると、案外簡単だね」
といったお言葉も聞かれるようになり、初心の誓いに誤りはなかったと確信するようになりました。
以降、ISO取得支援のキャリアを順調に積み上げていきましたが、この時はまだ、その初心の誓いがいかに独りよがりな考えに過ぎなかったのかを知るよしもなかったのです。
そんなある日、ISO9001を取得してしばらくぶりにフォローアップでお邪魔した会社さんでの出来事でした。
私 「どうですか、社長。ISOの運用はだいぶ慣れてきましたか?」
社長「ああ、問題なくやってるよ」
私 「何か困ったことはありませんか?」
社長「特にはないけど、あえて言えば、問題がないのが困ったことかな…」
私 「問題がないことが困ったこと!?」
社長「何も変わらないんだよ、ISOを取っても。確かに岩崎さんのおかげで本業に支障なく、楽にISOは取れたよ。でもね、それだけなんだよ」
社長「不具合が減ったとか、手戻りが少なくなったとか、はっきりした成果が見えてこないんだよね」
社長「目に見える成果といえば、名刺に刷られたこのISOマークぐらいのものだよ。これって贅沢な悩みなのかな…」
私 「…」
後頭部を殴られたような衝撃が走りました。その社長さんの問いかけに返す言葉がありませんでした。
がっくり肩を落とし、うなだれて帰路につく私の頭に浮かぶのは、
「俺がやっていたことは、お客様にISOマークを売り付けていたに過ぎなかったのだ」
という無力感だけでした。
ISOの取得をマークだけで終わらせないためには?
お客様にとって価値あるISOとは?
ISOを経営ツールとして使っていただくには?
それからというもの、経営上のメリットをもたらすISOを探求する日が続きました。
ISOの書籍や文書事例集はもちろん、業種業界の専門書を片っ端から読みあさりました。
ISOを導入してうまく行っている会社さんを紹介してもらい、お話を聞きに伺いました。
ISO相談会を開催し、実際にISOの運用で困っている会社さんの悩みを聞かせてもらいました。
QCやTQM、その他諸々の現場改善手法の研修に参加し、技術の習得に励みました。
ISO以外でも、経営改善に成功した企業の手法を収集し、中小企業にも応用できそうなものを探しました。
これは!と思った手法は実際にお客様に試していただきました。うまく行ったもの、そうでないものもありました。
こうして得られた貴重な知識や経験がISOのみならず、人事評価制度や目標管理制度といった、お客様の課題を総合的に解決するコンサルティングに反映されています。
まだまだ発展途上です。いえ、これからも永遠に発展途上です。
皆様と一緒に成長し続けられればと考えております。