ISO9001:2015「6.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定」の解説【改訂3版】

ISO9001:2015 6.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定

6.2.1 組織は、品質マネジメントシステムに必要な、関連する機能、階層及びプロセスにおいて、品質目標を確立しなければならない。

品質目標は、次の事項を満たさなければならない。
a) 品質方針と整合している。
b) 測定可能である。
c) 適用される要求事項を考慮に入れる。
d) 製品及びサービスの適合性、並びに顧客満足の向上に関連している。
e) 監視する。
f) 伝達する。
g) 必要に応じて、更新する。

組織は、品質目標に関する文書化した情報を保持しなければならない。
6.2.2 組織は、品質目標をどのように達成するかについて計画するとき、次の事項を決定しなければならない。
a) 実施事項
b) 必要な資源
c) 責任者
d) 実施事項の完了時期
e) 結果の評価方法

>>わかりやすい品質マニュアルの事例は、こちら
>>ISO9001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO9001取得のポイント解説へ戻る

解 説

品質目標とは、文字通り、品質に関連する目標のことです。よくあるのは、「不良品率の低減」「歩留まり率の向上」「納期の短縮」など。

製品に関係する品質だけではなく、それを作る人についての目標でも結構です。「有資格者数」とか、「スキルマップの個人目標」といったものでも構いません。

自社にって、意義のある品質目標を見つけてください。

6.2.1では、品質目標の要件が定められています。

品質目標は、
a)品質方針に見合った内容で、
b)どこまで達成できたのかを判定でき、
c)法律や顧客との取り決めを踏まえた内容で、
d)製品・サービスに求められていることや顧客満足に関連していて、
e)達成度は定期的にチェックされ、
f)内容や達成度が関係者に伝達される
ことが必要です。

ちなみに、“機能”は“部門”と同義です。

6.2.2は、品質目標の達成計画を作成するよう求めています。文書化の要求はありませんが、「計画書」の類を作っておかないと運用が困難です。

(a)~(e)は、その計画書に盛り込むべき内容です。

e)の“結果の評価方法”は、6.1.1 b) 2) の“その取組みの有効性の評価”と同じ趣旨です。
計画を実施した結果、うまくいったかどうかの評価・判断基準を事前に決めておくことを求めています。
目標の達成度で評価・判断して結構です。

ISO9001取得のポイント

【必要な仕組み・ルール】
・品質目標を、いつ、だれが設定し、見直すのか?
・それらの達成計画を、いつ、だれが作成するのか?
手順を決めておく。

【品質マニュアルの記載例】
(1) 部門長は、期初に品質目標を設定する。品質目標は、下記を満たすように設定する。
① 品質方針を実現する手段となる内容にする。
② 達成度は判定できる内容にする。
③ 法律や顧客との取り決めに沿う内容にする。…

(2) 部門長は、期初に「品質目標達成計画書」を作成し、品質目標の進捗管理を行う。
「品質目標達成計画書」には、下記を含める。
…以下、省略”

>>【品質マニュアルの記載例】の続きは、こちら
>>ISO9001に関するお問い合わせは、こちら
>>ISO9001取得のポイント解説へ戻る